最近、
2020年、小学校でプログラミング教育が必修化になることを受け、急激に子ども向けプログラミング教室やロボット教室が増えてきました。
パソコン教室を開いていると、プログラミング教室に通わせたら良いのかと相談を受けることが多くなりました。
また実際に通ってくるお子さんも年々増えています。
少し古いですが、私も同意する記事がアエラに掲載されていたのでご紹介します。
「プログラミング教育」必修化の3大勘違い! 誰もが思い込みがちな間違いとは?
子どもへのプログラム教育はプログラム言語を教えることではなく、プログラム的考え方を学ぶ機会を与えるということだと思います。
プログラムは、きちんと手順を踏んで実行しなければ正しく動きません。
このきちんとした手順を踏むという論理的思考と、正しく動かなかったときになぜ動かなかったのか考え、解決するまで粘り強く考える力を育てるツールとしてプログラミングはとても有効です。
自分の教室では基本マンツーマンか2~3人の少人数制なので、プログラムが正しく動かなかったときも動くようになるまでサポートし、本人が自ら解決できるまで待つことが出来ますが、
外部教室のプログラム教室ではなかなかそうもいかず、ほとんど失敗しないような下準備をします。
大人数の子どもたちに教える場合、正しく動かない子どもだけに付き添ってサポートすることも、本人が自分で解決するまで放置することも出来ません。
(私の予想です)
学校の先生も同じだと思います。クラスの子が同じ進度で同じように進められるよう入念な下準備をすると思います。
本来、プログラミング教育とは自ら学ぶ力を育てることだと思います。
保護者の方がお子さんにじっくり付き合い子どもが自分で答えを導き出すまで見守ってあげると良いと思います。
あれ…
プログラミング教室のブログなのに自宅で学ぶことを勧めているような内容になってしまった…
本題に戻り、
子どもにプログラミングを学ばせようか迷っている保護者の方へ
現時点で小学校低学年であれば、これから学校でプログラミングを学ぶ機会はあるので、スポーツや音楽などその他のことをお子さんに経験させてあげると良いと思います。
小学校高学年、中学生のお子さんであればこのままプログラミング教育を受けないまま高校へ進学してしまうので是非プログラミングに触れさせてあげると良いと思います。
高校で情報の授業が必須になる前の世代の人たちが、高校でパソコンを学ばず社会人になり、自分よりちょっと若い人たちはパソコンが自由に使えるので会社でとても肩身の狭い思いをしていた時期がありました。
そして会社帰りにパソコン教室に通い勉強していた姿を知っています。
この記事へのコメントはありません。